今日の日経新聞の「Suica10年」のコラムで、スイカが11月18日で10年を迎えるとのこと。最初は乗車券の決済だけだったのが、駅のキオスクや自販機、そして駅ナカのお店で使えるようになった。そして今は、駅ソトのコンビニや居酒屋16万店舗でも利用できる電子マネーへと成長した。
以下は、この2年間の発行枚数の伸びです。
パスモの数字が変ですが、各電子マネーの発行が大きく伸びています。
財務省の報告では、2011年の1円玉の発行枚数は100万枚、ピークだった1990年の約2,700分の1だそうです。
クレジットカードと電子マネーの普及がコインの発行枚数を減らす結果になっています。
某有名電気店に勤めている友人が、腰を痛めるほど釣銭を運んでいると話していることが、過去の話になりますね。
電子マネー 2011年11月発行枚数 2009年11月発行枚数
エディ 6,660万枚 5,200万枚
スイカ 3,746万枚 2,735万枚
パスモ 720万枚 1,342万枚
ワオン 2,180万枚 1,130万枚
ナナコ 1,532万枚 900万枚
スポンサーサイト
11月2日の日経夕刊に「携帯マネー乗り換え簡単」の見出し。
NTTドコモは、2013年をめどにおサイフケータイのデータをSIMカードに記録する方式に改め、機種変更時にデータを引き継ぐ事を簡単にすると発表。おサイフケータイの記録形式を「
フェリカ」から国際標準化が進んでいる「
NFC」と呼ぶ次世代規格に切り替えるとの事。他社ケイタイとの乗り入れを考え、SIMロック解除も視野に入っているようです。
毎日の通勤やコンビニでの支払いを考えると、ずいぶんと便利になりました。
7月22日の日経新聞に「電子マネー決済 上期39%増、8.9億円」の見出し。
2010年の主要電子マネー(先払い式)の決済件数の発表がありました。カッコ内は2009年上期比伸び率です。
【流通系の決済件数】
ナナコ 2億3,050万件(32.5)
ワオン 2億1,580万件(99.6)
【交通系の決済件数】
スイカ 1億9,146万件 (25.9)
パスモ 8,173万件 (49.1)
イコカ 865万件 (18.4)
【独立系の決済件数】
エディ 1億7,050万件 (39.3)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
合 計 8億9,864万件 (39.3)
楽天傘下のエディは、主要なコンビニでの使用が可能になったことで、ファストフード店での利用も伸び、これから期待ができます。
6月25日の日経に「電子マネー決済 最高」の見出し。
5月の主要6電子マネー(前払い式)の決済件数は対前年同月比
42.5%増の1億6,135万件と、月間ベースでは過去最高になった。各社の比率は、以下の通り。
ナナコ 27.9%
ワオン 23.6%
スイカ 20.8%
パスモ 8.8%
イコカ 0.9%
エディ 18.0%
流通系のナナコ&ワオンで50%を越えました。またエディを加えて60%を越えています。
ワールドカップ 日本vsデンマーク戦に3-1で勝利。おめでとうございます!
電子マネーとして歴史のあるEdyは2001年に始まり、この6月では、
コンビニなど全国約221,000ヵ所以上で使える電子マネーへと成長しました。
Edyを利用するとANAのマイルが貯まるので、私もEdy使用頻度の高いユーザーの一人です。最初の頃は、空港のANAショップでおみやげの購入に使うくらいでしたが、最近は、ほとんどのコンビニ、マクドナルド、ケーズデンキと、私の生活圏内で利用する、多くのショップでおサイフケータイのEdyで利用しています。また、マイルの恩恵を受けて、毎年帰省も出来ます。
そして、最近思うことは、Edyを導入した会社は、この不況が続く中でも、大きく売上を伸ばしているのではないでしょうか。
ANAは、2期連続赤字ですが、伊藤社長はアジアナンバーワンを目指すと、国際線のテコ入れと、国際貨物事業で2011年の黒字化を目指し強気です。
また、
ケーズデンキも早い時期にEdyを導入した電機店ですが、20010年3月期では対前年を大きく上回る利益を計上している。
同じように
マクドナルドも2009年1月頃から各店舗で使えるようになり、時々利用させてもらっています。
最近、
リンガーハットに行ってビックリ!エディーの読み取り端末がありました。もちろんEdyで払いました。2010年2月期では黒字で利益も一昨年レベルまで戻しています。2007年からEdy決済を導入していたんですね。知らなかった。(^_^;)